― エコデザインで快適・省エネ ― その素材の選択、合っていますか? 例えば「高気密高断熱」により家中が暖かく涼しくなると思う人も多いでしょう。しかし冷たいと感じる材料や、熱いと感じる材料で家を仕上げると、どんなに性能の高い家でも冬は寒く夏は暑く感じます。体感と性能は比例しません。高性能住宅に自然素材をうまく取り入れることで、快適空間とエコな住まいを手に入れることが叶います。 1. 体感設計をしっかり行う ・夏のオーバーヒート/冬の冷輻射を抑える・高性能=良体感、ではありません。断熱気密性能を高めるということは夏には酷暑の家を建てること。熱を逃がさずに取り込んでしまうからです。これが夏のオーバーヒート現象。温熱環境設計をUA値などの数値だけに頼ると失敗を招く一例です。 熱は熱いところから冷たいところに移動します。暑いと感じにくい素材、寒いと感じにくい素材。そのことを視野に入れて造作をしないと「体感」はデザインできません。 無垢材と漆喰 床材、壁材は気管比重で提案どんなに断熱性能の良い住まいでも、熱伝導率の高いもので仕上げてしまうと、夏は暑く冬は寒くなります。「高性能の家を建てたはずなのに・・・」という後悔の声は実はここに起因します。特に「冬・暖かい家」は「夏・暑い家」です。高性能=良体感、ではないことを知らないと失敗をします。 2. パッシブデザイン ・暖房無しでも15℃以下にならないように。自然の力を使って温熱環境を設計。寒い冬「無暖房で15℃を下回らない」を設計基準にしています。 建物の基本性能だけで過ごしやすい快適環境を作れれば、機械による環境はさらにプラスに働き、燃費の良い住まいも実現できます。 また、パッシブデザインを謳う工務店が多くなりましたが、体感設計をしなければパッシブデザインは完成しないと三浦製材は考えています。 パッシブデザインでのお住まい例 ふんわり暖かい家、パッシブデザインの魅力/京都の注文住宅 三浦製材「+e.wood(プラスイーウッド)」 3. 部屋の温度を設計 ・冬暖かい家は夏は暑いという事実。・エアコン無しで夏暑くなり過ぎない工夫を。 当社では外皮(UA値)、日射取得率(夏・ηA値、冬ηAH値)を計算しています。 無暖房、無冷房の状態で室温がどう変化するのかを検討し、冬は無暖房で室温15℃を下回らないように。夏は無冷房で外気温を超えないように。温度をコントロールすることで、住まいの断熱性能とエアコンなど機械の性能を最大限発揮できるように努めています。 ・家中が暖かい、という誤解。 ・20年以上減っていないヒートショック! 家を丸ごと暖める文化の無い日本。高断熱で家中が暖かいかのような宣伝広告がされますが、人が居ない部屋を暖房するご家庭はまずありません。要するに家の中で熱損失が起こります。 暖めた部屋の熱は寒い部屋に熱を奪われる。外気温との断熱のことを考える人は多いのに、家の中での熱損失を気にする人は少ない。 ヒートショックで亡くなる方は年間で1万7千人(※)。交通事故死者数(4117人)よりはるかに多いのです。 ヒートショックで亡くなる人が一番少ない都道府県は「北海道」「沖縄」。体に優しい設計のヒントはここにあります。 ※東京都健康長寿医療センター研究所(平成27年度調べ) 温度差のない室内 4. 結露判定をする ・結露ってそもそもなに?・結露判定(計算)をしてもらっていますか。 結露は、空気中の湿気が飽和水蒸気量を超えたときに液体に変わる物理現象。 室温をシミュレートすれば、結露が発生する露点や場所を想定できるのです。もちろん実際に壁や天井に使用する部材の性能も検討し結露の計算をします。 結露で困っている、というお悩みは良く聞くのですが、結露計算をしてもらったことがある、と聞いたことはほとんどありません。